2019年6月24日月曜日

会員研究発表会

第13回会員研究発表会を下記の通り開催いたします。
皆さまお誘い合わせの上、お運び下さいますようご案内申し上げます。
日時: 7月13日(土)13時ー17時
場所: 新宿文化センター 第2会議室

13:00- 開会の辞
13:15-13:45 押田千明 「フランス、アメリカ、日本の映画におけるマリー・アントワネット表象の比較」
14:00-14:30 田戸カンナ「スタール夫人「ミルザ」におけるアフリカのプランテーション」
14:45-15:15 鬼頭孝佳「シノロジーにおける道教のジェンダー・セクシュアリティ観に関する諸問題」
15:30-16:00 吉田吏江 「女性の健康問題研究において性差的視点がどのような形で取り入れられてきたかを、労働者の健康問題を取り扱う英文学術誌を利用し1970年以降の変遷を追う」
16:05-16:15 休憩
16:15-16:50 全体討議

2019年2月20日水曜日

奈良女子大学 ガブリエル・ウーブル講演会

François, Jean et Henriette-Genny : 3 parcours « transgenre »
dans la France du XIXe siècle
19世紀フランスにおける
「トランスジェンダー」
Gabrielle Houbre
(パリ・ディドロ大学 教授現在のように「性の多様性」に関する理解が深まっていなかった19世紀フランスでも、産まれた時の性ではない別の「性」によって生きたひとたちがいました。この講演では、そうしたひとたちの現実を、歴史的資料から読み解きます。そこからは、現在にまで通じる、自らの「性」に違和感を持ち、「性」を越えて生きようとするひとたちに関する深いい視座を得ることができるでしょう。    

開催日:3月15日(金)
時間 14時30分ー16時30分
奈良女子大学 総合研究棟(文学系S棟)S228講義室

講演はフランス語で行います(日仏両言語でのパワーポイント使用)。奈良女子大学へは、近鉄奈良駅1番出口をご利用ください。駅から徒歩約5分(詳しくは大学HPをご覧ください)。S棟は正門左手の建物です。
主催:奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター
共催:奈良女子大学文学部言語文化学科「ジェンダー言語文化学プロジェクト」
助成/協力:公益財団法人日仏会館
問い合わせ:奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター
(電話番号:0742-20-3611 /  E-maila-gender.c@cc.nara-wu.ac.jp

共立女子大学ガブリエル・ウーブル氏 講演会

「恋人たちだけに」  

19世紀フランスの高級娼婦 

 ヴァルテス・ドゥ・ラ・ヴィーニュの遺言書

《RIEN QUE DES AMIS》

LE TESTAMENT DE

VALTESSE DE LA BIGNE (1848-1910)

講師: ガブリエル・ウーブル(パリ・ディドロ大学)


2019 年 3 月 12 日(火) 14:30-16:30 
共立女子大学一ツ橋キャンパス本館 1010 講義室 

司会:辻山 ゆき子(共立女子大学 国際学部)
協力:田口 亜紀(共立女子大学 文芸学部)
通訳:西尾 治子(日仏女性研究学会)
 

助成:「公益財団法人 日仏会館」
問い合わせ●辻山 ゆき子 tsujiyama.yukiko@nifty.com
地下鉄神保町 A8 出口徒歩 1 分
参加費 無料
ご出席の場合、上記のこちらまでメールにご連絡くださいませ。
 

2019年1月10日木曜日

交流セミナー2/9(土)開催

日仏女性研究学会交流セミナー

映画「私はワタシ」上映 LGBTs の今を知る



2019年3月9日に開かれる国際女性デー記念シンポジウムで日仏女性研究学会はLGBTsについて考えます。3月を前に今日本で実際にセクシュアルマイノリティーを生きる人たちの声を聞く、知るを目的にこの映画上映をいたします。どなたでも参加していただけます。


日時 2/9(土)13:45受付開始 14:00上映スタート

会場 東京ウイメンズプラザ 視聴覚室A 

資料代 500円

満員御礼となりましたので申し込みを締め切りました。



2018年6月21日木曜日

「フランス語圏の文学・芸術における女性の表象研究会」第4回研究会報告

「フランス語圏の文学・芸術における女性の表象研究会」 本会は、
下記の通り、第4回研究会(通算52回)を開催しました。

 日時 2018年5月5日 10時〜12時 場所東京ウイメンズオフィス
 司会 吉川佳英子
(I) 10時〜10時50分   
フランス19世紀および江戸時代の「性の表象」日仏比較西尾治子   
西尾は来年の国際女性デーのテーマと目されるLGBTに関する発表をするようにとの要請を受け、招聘講演者GabrielleHoubre氏の3本のトランスジェンダーに関する論文を参考に、江戸時代と近世フランスにおけるセクシュアルマイノリティの比較を中心テーマに据え「ジェンダーアイデンティティ・トラブル」(性同一性・性自認の問題)に直面した人々の実例を示し、ジェンダーの視点からの考察を試みた。まず、天保時代にセクハラゆえに断髪し男装して生きた「竹次郎事たけ」に着目。前科者を示す入れ墨を腕に彫られ「遠島」の重刑を言い渡された「たけ」は、フルタイム男装者を希求したトランスジェンダー(性の越境行為の実践者)であると論じた。FtM(身体の性別が女性、自分自身が感じる自分の性別が男性)の彼女にとって、男の性を装うことは貧困を逃れるための自己救済策であると同時に自己存在に根ざした究極の自己表現、自己解放でもあった。江戸時代には、祭礼、芸能、小説などに華麗な異性装が登場し両性愛が謳歌される一方、性差を越境する貧しい人々や女性たちには異性装禁止法が科せられたのである。続く近世フランスの異性装者の節では、女装聖職者ショワジー、女騎士デオン士爵、ヴェルサイユ宮殿の女装者H・ジェニーの事例を検討。さらに男を装い女性と結婚までしたジャンと粉屋のフランソワについて、彼らに異性装の幸せな人生を可能にしたフランス特有の理由を考察した。また、ジョルジュ・サンドの異性装者を扱った複数のフィクションと井原西鶴の主要作品を俯瞰し、江戸および19世紀フランスの異性装者たちにみられる共通点と相違点を明らかにした。最後に、フーコーの引用で知られるHerculine Barbin事件およびウーブル氏が言及する8件の臨床例に関し、19世紀フランスの医学界・法曹界の男性医師や弁護士等の性規範概念が、性器異常で産まれてきた新生児の性の決定にいかに大きな弊害をもたらしたかを考察した後、現代のLGBT問題とフェミニズムの展望について触れ、これを結論とした。
(II)11時〜11時50分 フランス映画におけるマリー・アントワネット表象の一例―『マリー・アントワネットに別れをつげて Les adieux à la reine』2012 押田千明 押田氏は、7月の会員研究発表会で、フランス、日本、アメリカの映画においてマリー・アントワネットがどのように表象されているかを比較し論じられる予定で、今回は、「王制を打倒し、国王夫妻をギロチンにかけた歴史の上に成り立つ共和国フランスにおいては、日本やアメリカのようにマリー・アントワネットを「悲劇のプリンセス」として表象する傾向にない」という仮説のもと、フランス映画におけるマリー・アントワネット表象の一例として、『マリー・アントワネットに別れをつげて』(原作:シャンタル・トマ、監督ブノワ・ジャコー、2012、仏西合作、フェミナ賞受賞作品)に的を絞って論じられた。映画の場面を実際に映写しつつ、「世界で一番残酷な片思い」を描いたといわれるこの映画は、宮殿に仕える使用人であり、王妃に心酔する朗読係の少女シドニーの視点で描かれていること、王妃とポリニャック夫人との同性愛を描いたレズビアン映画であることなどが作品の特徴、としてあげられると押田氏は解説された。また、 映画批評は、王妃が使用人シドニーに犠牲を強いるような女であり、しかも露骨な性愛場面を描写しているとする批判しているが、押田氏はこうした事実もまた、本発表の「悲劇のプリンセス」として描いた作品ではないという仮説に適うものであり、他のマリー・アントワネットを取り上げた映画作品とは一線を画す独創的な作品であるとする結論を導かれた。   発表後の質疑応答は制限時間一杯続けられ、後日、「目から鱗でした」「日頃のご精進に敬意を表します」等々の丁寧なご感想をお寄せ頂きました。国際女性デーに向け、私たちは、今後、数回の研究会開催を予定しております。

2018年6月15日金曜日

2018年度 第1回交流セミナ−報告

 201869日(土)本会主催の会員交流セミナー「ボーヴォワール・ルネッサンスが起きている!ー今を生きる私たちへのメッセージを読み解くー」が東京ウイメンズプラザで開催された。

新会員によるボーヴォワール哲学・文学に関する2点の発表がおこなわれた。参加者は発表者を含め18人。大学生、一般の方など会員外の参加もあり質問、意見も多く交わされた有意義な交流セミナーになった。



司会進行:長谷川有紀

1.「メルロ=ポンティとボーヴォワールにおける道徳―文学の問題を手がかりに」
                      佐野泰之(佐野・川崎唯史の共同研究)

.「曖昧なジェンダーを生きること―ボーヴォワールの『第二の性』と両義性」 
                      藤高和輝
 
総評、コメンテーター:木村信子・棚沢直子

 これらの発表は、いずれもambiguité (両義性=あいまいさ)を共通の中心テーマに据え、哲学、文学、ジェンダーの視点から考察したものであった。配付資料は発表内容に沿って整理されており、参加者の理解を助け、有益であった。
 佐野氏はメルロ=ポンティとボーヴォワールにおける両義性=あいまいさ(ambiguité)という概念を通し、両者の哲学思想の近似性を考察。とくに『知覚の現象学』を「時間の両義性」および「反省・直感・表現」の観点から綿密に作品分析し、メルロ=ポンティの道徳論には、ボーヴォワールの哲学思想の影響が認められることを論証した。代読による川崎氏の発表は、ボーヴォワール文学のメルロ=ポンティによる読解分析を通じ、とくに「自他関係」の問題およびサルトルの「存在と無」のテーマに通底する「眼差し」の問題を起点とし、『招かれた女』には「両義性の道徳」と呼べるような理論が提示されていると論じた。
 「両義性=あいまいさの視点」から『第二の性』を分析した藤高氏は、「女=本質的に他者」とする「神話」を斥け、「曖昧なジェンダー」を引き受けることこそが「第二の性』が示唆する「倫理的な生の様態」であると結論づけた。
 これらの非常に学術的な発表後の質疑応答タイムでは、参加者全員が発言し、そこからさらに多様なジェンダーの問題点が浮き彫りとなった。言葉と翻訳の問題(la féminité, le féminin, le fait féminin, autre, autruiの訳し分け)、イリガライ、クリステヴァ、バトラー、ハイデガー、サルトル、ブランショ、デルフィなどの思想、実存主義、Choisirフェミニズム団体、米国の現代フェミニズム思想(「妊娠の現象学」など)、米仏フェミニズム思想の違い、哲学理論とジェンダー論が活発に展開され、非常に有意義な会員交流セミナーとなった。

 研究会の後は表参道の見事に季節の花々が店先を飾るイタリアレストランにて懇親会が開かれ、参加者一同、和気藹々とした雰囲気の中、美味しいイタリア料理を囲み、研究会で尽くしきれなかった議論も続けられ、楽しく充実したひとときを過ごした。

2018年5月9日水曜日

交流セミナー第1回 ボーヴォワール・ルネッサンスが起きている!

2018年第1回 交流セミナーについてご案内します。

ボーヴォワール・ルネッサンスが起きている!

ー今を生きる私たちへのメッセージを読み解くー


日程:2018年6月9日 14:00〜16:40 ( 受付開始:13:45)
参加費:500円(資料代)
定員:15人 / 場所:東京ウィメンズプラザ  第二会議室B
参加費は当日払いになります。


 ウーマンリブがアメリカで起きる前に、「女らしさ」などないことを論証し、女性の権利をプロモートした人。1949年に発表した『第二の性』はリブの聖書とされました。「幸せ」とは何?女性が自由に生きるには?女性の創造とは?など日本でも講演を行い、多くの女性に勇気を与えた20世紀の巨人です。今再び、ボーヴォワール・ルネッサンスが起きているというのです。<21>日仏女性研究学会では、「『第二の性』を原文で読み直す会」が発足して1997年4月にその改訳である『決定版・第二の性』を出版しました。今回のコメンテーター2人もそのメンバーです。スピーカー3人は別の角度からボーヴォワールを見ています。また、日仏女性研究学会にはボーヴォワールの研究者が多くいます。研究をしている人たちの話を聞くチャンス、質問ができるチャンスは大人になってしまうと滅多にありません!ぜひ、このチャンスをお見逃しなく!
<21>きっと1歩先を進む女性になるために必要なメッセージを見つけられるはず!
<21>
日仏女性研究学会の企画は会員でない方にも参加していただけるものがほとんどですが、中でも、交流セミナーは会員でない方にとって参加しやすいものになっております。
普段の生活の中では聞けない話が聞けて、質問などもできます。

年齢、職業関係ありません。大学、大学院生もぜひいらしていただきたいです。


司会:長谷川有紀 総評:木村信子・棚沢直子
発表者:佐野泰之(佐野・川崎の共同研究)
    「メルロ=ポンティとボーヴォワールにおける道徳文学の問題を手がかりに


  藤高和輝
  「曖昧なジェンダーを生きることボーヴォワールの『第二の性』と両義性」


ご参加の場合は担当:長谷川までメールにてご連絡ください。

info@yuppys.info